昨日はGT-Rオーナーズクラブ(GTROC)のご厚意&ミーティングにて、日産栃木工場で毎年行われている(らしい)しらさぎ祭りに行ってきました。今回は初めての参加という事でGTROCの方にも参加させて頂く形となりました。スタッフの皆様、大変お世話になりました。今後とも宜しくお願い致します。
日産栃木工場
http://www.nissan.co.jp/INFO/FACTORY/TOCHIGI/detail.html
例の伝説のプロトタイプR35 GT-Rです!
"Mushagaeshi" means the basement rock structure of Kumamoto castle, the ancient architecture of real Samurai era in Japan.
昨日はGT-Rオーナーズクラブ(GTROC)のご厚意&ミーティングにて、日産栃木工場で毎年行われている(らしい)しらさぎ祭りに行ってきました。今回は初めての参加という事でGTROCの方にも参加させて頂く形となりました。スタッフの皆様、大変お世話になりました。今後とも宜しくお願い致します。
日産栃木工場
http://www.nissan.co.jp/INFO/FACTORY/TOCHIGI/detail.html
完璧に忘れてたんですが、@ITに久しぶりに単発記事を書きました。
しばらく仕事が忙しくて更新してませんでした。
忙しいといろいろサボりたく性分は前から変わらんのー
ってことで、自分自身の喝入れに、帰りに新宿ミカドへ。今日の戦果。
http://mi-ka-do.net/gameinfo/
あー下手になったのぅ。日々精進のみじゃ。
AMショーに行ってきました。寫眞撮ってきたので掲載をば。
とにかく人多すぎで遊べませんでした。ガクー
前評判通り、ビデオゲーム系はあんまり無かったですね。シューティングの新作っぽいやつとか無いかなとか微妙に期待してましたが、なんもなし。カタログとかもらえただけ良しとしますか。
台風が直撃でアウトと思ってたら意外にも晴れてしまったので、今日はアミューズメントマシーンショー(AMショー)に行ってきます。
第46回アミューズメントマシンショー
http://www.am-show.jp
こちらは意外にも初参加だったりします。行った気になってたら、あれは別の東京ゲームショーと勘違いでした。今回はゲーセン専用ですな。テーブル筐体マシーンが少ないって話も伝え聞こえてきますが、まあ百聞は一見に如ずって事で。戻ったらまた掲載します。
東方地霊殿 ~ Subterranean Animism.
http://www16.big.or.jp/~zun/html/th11top.html
今日発売だったみたいなんで買ってきました。1500円くらい。安い!!
ということで早速遊びたいところですが、時間ないのでインストールして簡単な方のやつを3面までとりあえずやってみました。うーむ、感想は・・・面白いですけど、弾幕シューティングってヘタクソな私なので何とも評しようがないです。いや、凄くよくできてますよ。素晴らしいです。やり込みは週末までお預けかな?
ファンタジーゾーン下手くそなりに頑張りました! でもバッドエンディングですけど。何か黒幕が見つかりませんでしたみたいなメッセージが出て終わり。
勢いで二週目に突入しましたが2-5でブーブーマンにぶち殺されて終わり。あぐー
眞のエンディングはダークゾーンのボスを4〜5軆ぶち殺してから涙を買ってダークオパオパにぶっかける必要があるそうです。ふむふむ。この状態なら最後のボスパレード時にオパオパの機体が黒くならないそうで。
↓以下ネタバレ注意。ニコ動から拾ってきました
ファンタジーゾーンコンプリートコレクション購入してからずっと液晶モニターでやってたわけですが、FlexScan L567というかなり古い機種(でも日立の国産IPSパネルで発色は最強クラス)でやってたんで遅延が酷く、まともに遊ぶのに慣れが必要でした。
我が家には25インチブラウン管のVEGAがもう一台あり、それにはAVマルチ端子という変形RGB21ピン相当のものが付いており、それで繋ぐとゲーセンとまるで同じ環境になるのですが・・・それは居間にあり、そこで遊ぶのも気が引けるのです。
ということで、我が虎の子のトリニトロン管モニター、FM TOWNS専用モニターFMT-DP536 (15khz/24khz/31khzトリプルスキャン、同期/非同期どっちもOK)という史上最強のモニターに、15khz、つまりRGB21ピンでプレステ3を繋いでみることにしました。
このTOWNSモニターには、まずシュリンクRGB15ピン(三段)全結線の機械式セレクターが繋がっており(モニターとの間は俺様専用カスタムケーブル)、その先にRGB21ピンの変換ケーブルを挟んで繋ぐこととしました。
[FMT-DP536](RGB15ピン二段)—-(シュリンクRGB15ピン三段)[全結線機械式セレクター](シュリンクRGB15ピン三段)—-(シュリンクRGB15ピン三段)[今回作ったケーブル](SCART準拠RGB21ピン)—-(AVマルチ端子)[PLAYSTATION3]
普通のVGAとかに使われてるシュリンクRGB15ピンには複合同期信號を受け付けるピンが無いため、仕様上未使用ピンである9ピンにぶち込んであります。
しかもシュリンク15ピンには音声ピンが無いので、21ピンからやってくる音声を途中でミニジャックに待避させるように作り替えました。
ということで半田ごてを駆使しまくり一発完成。うーむ、我ながら見事じゃ。
ちなみにこれ眞似して同じように作っても動かんかもしれんから、この記事讀んでもよーわからん良ゐ子は眞似しちゃダメだぞ! おじさんとの約束だ!
15khz萬歳。
今日も家に帰って飯喰って、ワンコイン分だけSYSTEM16版を遊びましたが、どうもやっぱり難しいです。初代セガMark III版に則って、全体的にもっさりしてるというのもありますが、ダークサイドのボスがやっぱり強い。2面のボスで間違いなく死にます。ムガー!!
で、初代とSYS16版の音楽を聞き比べてるんですが、SYS16版ってセガMarkIII版+FM音源ユニットの音楽をアレンジしてたんですね。わたしゃアーケード版とセガMarkIII版のPSG音源版しか知らなかったんで、どうも違和感を感じてました。こないだも記憶の補正のために新宿ミカドでSYSTEM E版をやってきたばかりだったんですが。むぅ。
そんなわけで音楽の話なんですけど、やっぱり慣れるまでオリジナルのSYSTEM E版の音が頭を流れてしまって、どうも変な感じです。しかも半端にSYSTEM16版初代音楽が紛れ込んでるんで、その点は大きく減点。特に3面の音楽は初代のHOT SNOWそのままをヘンテコアレンジしてるわけで。素人さんの「やっちゃった感」満点の寒い感じがたまらないです。いや、アレンジはプロの方なんですけどね。
あとボス戦の音楽。何で丸ごと変えちゃうかなぁと。SYSTEM Eオリジナルの♪テケテケテーテテ テーテテー、テケテケテーテテーの方が良くないですか? 俺だけ? てことでニコ動でオリジナルのSYSTEM E版を探してきました↓
いや、文句ばっかり言ってすまんです。家宝レベルの出来なのは間違いないです。M2万歳。あんたらやりすぎ。とことんまでついていかせて頂きます。
問題はプレステ2ソフトを何十年後まで稼働できるかという点です。SONYが上位互換をずっと保ってくれれば、プレステ9の30年後くらいまで遊べそうな気はしますが。無理か。DVDの接合面の糊の方が先に腐りそうです。あと初代プレステ3ウルサすぎ。遊んでると洗濯機みたいな音がします。いやほんとに。
元々オリジナルのファンタジーゾーンがヘタクソといふ話もありますが、5回くらいコイン入れて(注:コンティニューないです)何とか最終面の最後のボスまで行ったんですけど、どうもやっぱりクリアできません。ああああああぁぁぁぁ!!!!
ということでニコ動にプレイ動画上がってないかな、とか思ってみたんですが、無いですね。事前に配布されてたWindows版デモの動画でもどうぞ。こんな感じ。