About site owner
Hirofumi Iwasaki
See LinkedIn for more details.
About this site
“Mushagaeshi” means the rock structure of Japanese castle “Kumamoto Castle”, which was established in 1600 at the centre of Kumamoto city, the place I was born. I love the style, especially in the beautiful ancient architecture of the real Samurai era in Japan.
Kumamoto Castle official web site:
https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/
Cover photo
Kumamoto Castle in Kumamoto Prefecture, Kyushu island, Japan.
Photo: Izumi (Nikon FM3A, Ai Nikkor 20mm F2.8S, FUJICHROME PROVIA 100F)
Opus
2018-2019 | BOOTH | レトロPC修理マニュアルシリーズ (8巻、続刊中) |
2018 | BOOTH | ただのレトロPCゲーマーがレトロPC修理職人になるまで |
2016/2/x | Shoei-sha | デベロッパーのキャリアと働き方を語ろう |
(2015-2005) | (now investigating) | |
2004/6/24 | IDG Japan | 月刊Javaワールド 2004年8月号 特集 フレームワーク活用の極意 |
2003/10/24 | IDG Japan | 月刊Javaワールド 2003年12月号 特集 詳解!J2EEシステム開発のプロセス |
2003/2/24 | IDG Japan | 月刊Javaワールド 2003年4月号 PRODUCT REVIEW “JBuilder8 Enterprise” |
2003/1/24 | IDG Japan | 月刊Javaワールド 2003年3月号 エンタープライズJava開発、実践の『虎の巻』第3回 |
2003/12/24 | IDG Japan | 月刊Javaワールド 2003年2月号 エンタープライズJava開発、実践の『虎の巻』第2回 |
2002/11/24 | IDG Japan | 月刊Javaワールド 2003年1月号 エンタープライズJava開発、実践の『虎の巻』第1回 |
2001/7/24 | IDG Japan | 月刊Javaワールド 2001年9月号 特集1 JUnit実践活用術 |
2000/5/24 | Shoei-sha/翔泳社 | Monthly DB Magazine / 月刊DBマガジン 2000年7月号 特集1 実践!サーバーサイドJava Part2 作って体感する |
Conference Speaker
2019 | Oracle | Oracle Code One 2019 |
2018 | Oracle | Oracle Code One 2018 |
2018 | Mamezou | Mame Night |
2017 | Rakuten | Rakuten Technology Conference 2017 |
2017 | Oracle | JavaOne 2017 |
2017 | Oracle | Oracle OpenWorld 2017 |
2016 | Rakuten | Rakuten Technology Conference 2016 |
2016 | Rakuten | Rakuten Technology Conference 2015 |
2015 | Oracle | JavaOne 2015 |
2015 | Shoei-sha | Developer Summit 2015 |
2014 | Oracle | JavaOne 2014 |
2014 | Oracle | Oracle OpenWorld 2014 |
(2013-2004) | (now investigating) | |
2003/6/19 | IDG Japan | JavaWorld Day 2003 |
2002/9/25 | Sun Microsystems | JavaOne Japan 2002 |
はじめまして。
私は高校時代に購入したX68000 XVIの修理を進めている者です。
マッハ新書の「X68000 XVI修理マニュアル」ありがとうございます。今後の修理において有用になると思われます。
ところで、p54の表 XVI コントロール基板の電解コンデンサーについてC208の値が間違っておられないでしょうか。
下記においては16V 47uですが、そちらの記載では15V 4.7uとなっております。
http://x68k.net/diary/download/X68000XVIcontrolParts.pdf
http://retropc.net/x68000/data/xvicompact/capacitors/
失礼いたします。
ご連絡頂きまして有り難うございます! Blogの方がほったらかしでマッハ新書の情報が無く申し訳ありません。
ご指摘頂いた箇所をサービスマニュアルで確認したところ、確かに間違っておりました。本日夜に修正版の第二版を出しますので、お手数ですがその際には再ダウンロードをお願い致したく、どうぞ宜しくお願い致します。(こちらでもお知らせします)。
ご確認ありがとうございます。
修正版のご対応よろしくお願いいたします。
お世話になります。
マッハ新書の「X68000 XVI修理マニュアル」を参考にXVIの修理を進めております。
p61のFDDユニットのコンデンサのID(参照名)ですが、当方が確認したところ、下記でした。
(本の表と異なっております。)
—
C16: 16V 47u 低頭
C17: 16V 47u 低頭
C18: 16V 10u 小型
C19: 16V 10u 小型
C20: 16V 10u 小型
C21: 16V 10u 小型
—
別途、ディスクそばにもコンデンサが1つありますが、当方は失敗しそうなので未交換です。耐圧と容量は未確認です。
情報ありがとうございます! 恐らくドライブのロット違いではないかと思います。次回更新時に追加させて下さいませ!!
よろしくお願いいたします。
—-
マッハ新書の内容について関係が薄いこのページ(About)でやりとりするのはよくはないかもしれませんね。
twitterアカウントがないためこうしましたが。。。
(以後、投稿は控えます)