タグ: FUJICHROME PROVIA 100F
-
舞鶴公園の牡丹 Carl Zeiss Proxar 0.5
(Click to large) もう5月である。今日は博多どんたくを外ではやっとったのであるが、博多松囃子と博多にわかを聞いて來て滿足である。寫眞の方は松囃子をFUJICOLOR PRO400で撮ってきたのであるが、當 […]
-
福岡城大銀杏の新緑 CFi Distagonの威力と癖
(Click to large) 特に有名な木と云ふ譯でも無いと思ふのだが、でっかい銀杏に青々と新緑が出ていたので廣角レンズで撮ってみた。緑が綺麗なのである。それだけと云へばそれだけである。 本格的に寫眞を撮るようになっ […]
-
福岡城の枝垂れ櫻
(Click to large) 九州では櫻の季節が終はって久しいのではあるるが、フィルムの現像が上がってきているので今頃になって見返す日々である。何度か書いているやうに、これは寫眞の利點でもある。撮って直後に「プレビュ […]
-
櫻の蔭 中判カメラの存在理由
(Click to large) 櫻を撮っていて、ふと上を向くと幸せな光景がそこに。そんな經驗は誰しもあるだらう。 そんなときにちょいと撮影、となるとビューカメラだとそもそも三脚が立てられない等の制約がある事が多く、結局 […]
-
舞鶴公園の梅林 ビューカメラで被写界深度を克服
(Click to large) 昨日のビューカメラの記事に引き續き、今日も普及促進のためちょいと前の梅の寫眞を掲載してみる。 さてこの寫眞であるが、昨日の記事と同じ場所から方角を變へレンズを150mmに代へて撮ったもの […]
-
舞鶴公園の梅 ビューカメラって面白いよ
(Click to large) 櫻ばかりの投稿もどうかな、と思ひ、ちょいと前の梅を投稿してみることにした。舞鶴公園の梅である。この時はかなりの曇天で今にも雨が降りそうだったやうな記憶があるのだが、相手が難敵である梅であ […]
-
皇后の梅 太宰府天満宮
(click to large) 皇后の梅(きさいのうめ)。貞明皇后が大正時代にお植えになったとの梅で、飛梅の反對側に竝んで植わっている。この時期の太宰府天満宮は梅盡しでなかなか趣があって極めて好ましい。本殿の神々しさに […]
-
飛梅 太宰府天満宮
(click to large) 久しぶりに更新。年始より人間的な生活があまり送れてなかったので、反省して。寫眞を撮るだけ撮るんだけど、撮っただけで滿足して放置といふ生活を送ってしまっていたため、是正するためにちょっとず […]
-
芍薬 其の二
WISTAで撮った芍薬其の二。丁度光が入ったところで撮った。硬いような、柔らかいような。こういう桃色を咲かせる花というのは本当に凄い存在だと改めて感心する。 拡大して見れば判るのだが、どうも横一直線に傷が入っている。Si […]
-
芍薬 大判FUJINONの魅力
(Click to large) 芍薬である。前々回の写真現像が上がってきた。2400dpiでスキャンしたら7000×5000で24Mにもなってしまったので、渋々縮小している。大きいのを是非ご覧あれ。 大型写真 […]