月: 2009年5月
-
@IT連載6回目 前半終了
去年から開始した@ITでの連載(途中から隔月)ですが、ようやく六回目『その分散システムは、正しく作られているか?――開発後の検証・受け入れを考えよう』まで進行致しました。(念のために追記しておくと、ちゃんと新假名新漢字 […]
-
大型寫眞機用レンズ FUJINON T 400mm F8
今年から始めた大型寫眞機ですが、レンズはこれまでCM FUJINONの150mm一本槍でございました。そりゃそれでいいんですが、きっと撮ってるうちに「ああ、長玉持っとけばよかった〜(T-T) 」といふ目に遭うことは容易 […]
-
ITアーキテクト誌Vol.23から連載開始
本日発売のIDG社ITアーキテクト誌vol.23から、新連載を開始致しました。お題は『サービス指向で挑むシステム統合』です。 連載では、いわゆるSOA型の既存システム統合を行う際、何をしなければならないのか、何が必要 […]
-
車始動で異音→ディーラーへ直行
昨日出かける予定があり、車のエンジンをかけた時に異音が!! アイドリング時に「カカカカカカカカ・・・」という音と不自然な微振動。アクセルを煽るとエンジンの廻轉と同時にカカカカ音が連動して上昇。これはメタルがやられたか […]
-
Windows Live OneCare サービス終了・・・
我が家のメインマシンは既に全てMacに移行濟みですが、一部必要なソフトウェア(主にDirectX系ゲームや.NET Framework開発等どうしても必要な場合のみ)にて、Windows Vistaを利用しております。 […]
-
ライトボックス リバーサルフィルム
さて寫眞の話に戻りませう。我が家にてメインで活躍中のリバーサルフィルムの話です。これを見る場合、ライトボックス(light box)で後ろから光を透過させて見ることになります。螢光燈にかざして見るといふ方法もありますが […]
-
コラボ連載第4囘「SOAは死んだ!?」
さて大型寫眞機の話は一段落で情報技術系の話ですが、豆蔵ソフト工学ラボに連載中の記事の四囘目が掲載されました。 今囘の話は「SOA is Dead」といふ米國のBlogの話題です。本件に詳しい方からすれば何を今更、こん […]
-
究極自由雲臺ARCA SWISS Monoball Z1
さて三春町に行った後、帰ってきて色々と反省點を出したんですが、一番はやはり三脚でした。現在はSLIKのカーボンマスター813FAといふカーボン三脚を2年前から使っています。これ、35mm判や中判ならOKな強度なんですが […]
-
福島縣三春瀧櫻 滿開 十二年ぶりのライトアップ 大判寫眞デビュー
さてやって來ましたるは 福島縣三春町。今年で四囘目。 朝5時に出発して、到着が13時頃。駐車場が爆裂に混んでいて大変な目に遭ひました。 今年は滿開に休日がぶつかった爲、もの凄い人だかりでございました。 無論近くは込み […]
-
大型寫眞機専用 トヨピントルーペ
三春町にでかける記事の前に、もうひとつ書くのを忘れてました。ルーペです。 大型寫眞機(4×5インチ)のファインダーは葉書サイズの大きさで、磨りガラスが入っています。ここでピントを確認するためには、そのまま眺 […]