明けましておめでたう御座ゐます。今年も宜しくお願ひ致します。今年は皇紀二六七四年(平成二十六年)ださうです。年始なので、気合ひを入れて日の本の正統たる傳統表記である正字正假名(舊字舊假名)で今年もいきませう。とっても讀みにくいね!!
※神社に行くとちらっと書いてあったりしますので機會があったら確かめてみませう。
さて先日2013年度の答へ合はせをしたばかりではあるものの。本年皇紀二千六百七十四年(わかりにくい・・・2014年です)の予測を、清酒呑みながらちゃらっと書いてみたいと思ひます。
※ちなみに都城で白鶴の正月用純米吟醸(金粉入り)を頂いてをります。
1. Webだけで完結するサービスが没落する
一つ目。これはつまり、Webのみで完結するやうなオンラインサービス(バーチャルサービス)が段々落ちていくといふことです。まあ要するにSNSぽい「だけ」のサービスは、段々衰退するだらうといふ。
理由。2chのようなWebのみで完結する場合、匿名性がないと楽じゃないってことが大きいと思ふ譯です。これまでは「大變だけど新しいから頑張る」投資期間だったんじゃないかなと。
世界的に衣食住の基本コストが重視されて來てゐることから、それから外れるサービスに相當する、「Webだけで完結する」オンラインサービスは落ちるのではと訝しんでゐます。逆にリアルサービスの逆襲かなと。
2. O2Oが本格化する
二つ目。ひとつめの延長というか裏返しになりますが、O2O (Online to Offline)が今年來るだらうと。
要は、Webとリアルサービスが合體するのが生き殘れるのでは、と思ふのです。
これは特に衣食住に直結する系が顕著だと思ふのですが、これができるのはリアルサービスを持っているか、もしくはそこにリーチ出來るルートを持っている所のみ。
面白ひ展開としては、ここへ向けて業界再編も起こるのではと思っとります。立場として弱ひのはどっちかといふと日本の場合、Web専業側かなと思ひます。これは資金力の差でせう。
3. リッチクライアントが復活する
三つ目。これは去年も書ひた、スマホ系がデバイス市場を制覇するといふ話の、その次かもしくは同じくらいの頃の話。
HTML5がどかーんと來るかといふと、まあここは今年の延長くらいしか無いかなと思ふ次第でして、リッチクライアント(スマホアプリ)は特にオフライン利用とRich User Experienceの方面で、市場を制覇していくのではと考へてゐます。
じゃあHTMLはといふと、これはいつでも何からでも利用できるユニバーサルサービスとして、もしくはリッチクライアントのバックアップサービスとしての位置づけが中心になると思ふのです。ここは現在でも主要サービスはWebとスマホアプリの両輪でサービスしている事にも象徴されます。これがもっと進むかなと。
これがもし、本格的に起きるとなると、それぞれのプラットフォームごとのネイティブ開發言語が、今よりも更に盛り上がるのではと。iOSならばObjective-C、AndroidならばJava(もどき)、もしくはWindowsだとC#、と。C++もこの流れで復活する可能性もあるかなと思ってをります。
4. Java EEが7對應のサーバーと共に復活する
四つ目。これは去年の延長って話になります。今年は恐らくGlassFish以外の商用アプリケーションサーバーがEE 7對應してくるはずなので、そこの話になります。
ただ、リッチクライアントは上記の通りネイティブアプリに制覇されるのではと思ってますので、HTML系およびバックエンド系(トランザクション系・バッチ系)に限っては、と云ふ話です。
これについては色々他でも語ったので、以下省略。
5. 日本にNon Japanese技術者が増える
最後。去年の分に書いた、日本人IT技術者のレベルが下がるって話の延長です。英語できないから、公式ドキュメントも讀めない立場では担へないだらうとの話でした。
技術者のレベルが下がるのはその技術者個人の問題なので置いておくとして、IT業界やITを駆使する会社側からすると、たまったもんじゃない話でもあるわけで、さうなるとどこからか「出來る人」を連れてくる必要があります。
となると、自然に「出來るNon Japanese」が増えるのでは、といふ譯です。英語ができれば判斷根據もしっかりするし、何より情報も早いし、將來の道筋を間違ふ事も減るだらう、と考へた場合、その次にかうなる事は必定。
もしくは、日本での開發作業自體が減少する(外国へオフショア發注が増える)のではとも思ひます。ただ、過去の失敗の歷史もありますし、請負型發注のための仕様書を書ける人も少ない「行間を讀む」事を強要するNon Verbalな文化も障害になると思ひますので、やっぱり日本に來て一緒に開發するスタイルの方が多いかなと。
勿論、日本人の出來る人は相變はらず出來るので、そこを問題にしてる譯ではなく。さうじゃなくて、その他の大半を占める平均的な技術者が、といふ話です。どんだけデキる人が頑張って布教活動をしたところで限界は在る譯で。裏を返せば、日本人IT技術者の地位が相對的に下がるのではとも思ひます。
まあさすがに滅亡まで一氣に進むのは無く、それはだいぶ先だと思ひますが、どっちにしても劣勢なのは相變わらずでもありまして、ここについては、特に日本の企業全體の傾向については、かなり悲観しているところです。勿論、日本人頑張れよと思ふのは當たり前の立場でもありますが、規模的に無理なもんは無理ですからね・・・
※大企業によく生息してる傾向が強ひ、個人勉強・勉強會・コミュニティー活動に消極的な「サラリーマンプログラマー」は大分劣勢になると思ひます。
さて、今年の予想は當たるかどうか。今年の年末にまた答へ合はせする予定です。