牡丹園の枝垂れ櫻 中判の魅力


(Click to large)

福岡の櫻は、熊本市のやうに何でもかんでも染井吉野、といふ譯でも無く、かなりバリエーションが豊富である。木を見ても古くから新しく迄、比較的に八重櫻、枝垂れ櫻、山櫻と豊富であり、色も白から櫻色までかなり選り取り見取りである。何でもかんでもお上の云ふ事に右に倣へな文化である熊本に對して、福岡はどちらかといふと斜に構えるところがあり、ここが櫻の種類についても豊富にある所以であろうと勝手に思っている。

さてこの寫眞は枝垂れ櫻、と云ふ譯でもないのだが、なかなか良い形をした一本であり前から何度も撮影している木である。櫻は櫻色が良い、といふ風潮に對して真っ白な花を咲かせているのであるが、ほんのり紅く染まっている感じが青空に映えるのである。實物を見ると息を飲むくらい綺麗なのであるが、これを表現するには透過光でなければほぼ不可能である。

幸ひにしてリバーサルフィルムは同じく透過光で鑑賞するものであり、私の手元では究極と云へる美しさをライトボックスの上で輝かせている。物として殘る寫眞ならではである。寫眞を眞似た模擬的バーチャルな畫像ファイルでは、私としてはやはりモドキ相當な殘念な滿足度しか味わえない點で「ノー」である。

何故私がデジカメの畫像ファイルを原版として保持するのを毛嫌いするのかと云ふのは樣々理由がありすぎてもはや説明不能なくらいの勢いであるのだが、そのうちの一つの理由がこの「滿足度」である。本氣で撮影に行って、苦勞して得た結果が、コンピューターの畫像ファイルといふのは、私の美學的には全く同意しかねる。苦勞したり愉しんだり、時間を得て獲得するのは、やはりリアルな物であって欲しい。逆に云ふと、リアルな物すなわち寫眞を得るために、私は時間を使ひ趣味にするのだ。バーチャルな畫像ファイルを得るだけの趣味であれば、最初からやってないのである。iPhoneで充分だ。

他にもコストパフォーマンスや永續性などあるが、本筋から外れるのでこのくらいで。

さてこの美しい櫻を寫眞として殘すには、廣角レンズでなければそもそも畫角として入らない。この牡丹園は高臺にあり、下がれる距離もかなり制約がある。人の眼はかなり高機能すぎるので、それ相當の畫角のためには、HASSELBLADであれば50mm以下(35mm判だと28mm〜25mmくらいか)の廣角レンズでなければ入らない。できれば40mmレンズが欲しいのであるが、ほとんど使ふ事がないといふのとやたら高額であるため、現状としてはこの50mmレンズが我が家の最強として君臨している。

私はカメラをどちらかと云ふとただの道具として見ているので撫で回したり自慢したりする趣味はなく、このHASSELBLADもLeicaなどと比較しても作りの良さと云ふものを然程感じる物でもない。もちろん、NikonやCanon等最近のプラスチック玩具風デジカメと比較してもそりゃ金属の完全機械式一眼レフとして良いものである事は間違いない。

ただ、道具としての完成度はやはり相當に高く、スウェーデン人といふか作者のVictor氏の美學といふか、徹頭徹尾實用で一貫したデザインといふのは、使い込むほどに感心する。最初不滿點と思へた数々の部分も、良く良く考へ直すと合理的にデザインされており、もはやこれ以上の中判カメラは今後もこの世に存在しないのではないか、と本氣で思へてくる位納得して使っている。手持ちで振り回す爲に必要な最低限の物を全て兼ね備えており、全てがコンパクトかつ理に叶った設計になっている。

この點はレンズにも當て嵌まり、こちらはドイツの近代レンズメーカーと云ふかレンズ工房といふか、Carl Zeissなのであるが、こちらも國産の小型判に強引にコントラストを付けるため非球面レンズを多用したものと比較しても、レンズ設計で勝負と云はんばかり球面レンズとコーティング技術で直球勝負しているHASSELBLAD用レンズは、圧倒的に自然であり無理がない。それが証拠に、35mm判NIKKORレンズなどで良く出る、強引さの裏返しとして現れる汚い二線ボケやラグビーボールのやうに歪んだ玉ボケ、現實を無視したやうに異常に硬いカリカリの描寫とは無縁である。

最近よく思ふのであるが、35mm判はやはり大伸ばしに對して滿足いく大きさではない、といふ一種當たり前の事實を感じている。元々のロールフィルムの元祖は120ブローニーであったこともさうなのだが、レンズ設計や其の後の紙焼き、フィルムの鑑賞や永續的な保管などで最低限のサイズはブローニーではないだらうか、と考へるやうになってきた。このサイズが最低限、ではなかろうかと。

現實に中判以上のレンズは無理のない設計の物が多いと感じるし、4×5以上のものは小型判とは別次元の滑らかさであるといふのも事實としてある。親指サイズの+αの小さいフォーマットに眞っ當な品質を求めるのは、そもそも無理がありすぎるなぁと思ふ次第でもある。

當たり前であるが、これは單なる趣味人の戯れ言なので本氣で捉えないで欲しいのである。だが、このやうに中判の魅力は實際に使ってみないとなかなか理解できるものでもないだらうとも思ふ。機會があれば是非一度使ってみて欲しいと思ふ次第である。

コメント

コメントを残す